今、ジャンプで「ポスト鬼滅の刃」として話題沸騰中の超人気漫画『呪術廻戦』。その作者である芥見下々先生の出身高校が噂として色々出ています。
岩手県出身の方ですが、作中には仙台のことが書かれてあり、なおかつ主人公の最初の高校が仙台市にある、ということで仙台第三高校が浮上!!
ですが、これ、調べたらちょっと違うんじゃないでしょうか!!ということで、その根拠を書いていきます。そして芥見先生の出身高校が、ついに判明しました!!!
目次
芥見下々先生の仙台三高説を真っ向否定します
まず先に言います!芥見先生の出身高校「仙台三高」説は違うと思います!!
作中に「仙台市」があったから???
仙台にある「第三高校」のつく高校は仙台第三高校だから???
それは早計です!!!
理由を4つ書きます。その4つから、芥見先生の本当の高校を一緒に予想していきましょう!
根拠1:芥見先生は岩手県出身
これはもう知っている方も多いでしょう。芥見先生は岩手県出身です。ちなみに、仙台市は宮城県で岩手県ではありません。
では質問です。
県外にわざわざ通う高校生っているでしょうか?
・・・・・・・・・「いる、いない」なら、それはいます。
でも、その数は圧倒的に少ないでしょう!岩手県出身なら岩手県の高校に通う、と考えるのが普通です。
根拠2:主人公、虎杖悠仁の最初の高校
呪術廻戦の主人公である虎杖悠仁(いたどりゆうじ)が最初に通っていた高校が作中で出てきます。それが「杉沢第三高校」という名前。こちらは宮城県仙台市にある、と書かれています。
ここから、仙台市の第三高校だから「仙台第三高校」だ!と結論付けるのですが、それじゃあまだまだ。。。。。芥見先生は岩手県出身です。県外の高校に通う可能性は低い、のはさっき書きましたね。
注目は「杉沢」。岩手県で「杉沢」という地名があるか調べたら「八幡平市杉沢(はちまんたいしすぎさわ)」というところがヒットしました。
あるんですよ!「杉沢」という地名が岩手県に!!なので、まずは「仙台三高」説が崩れます。モデルにするにはわかるんですけどね・・・・。
根拠3:〇〇第三高校???
次に「〇〇第三高校」に注目です。岩手県で「第三高校」とつく高校は1校しかありませんでした!!
ちなみに、宮城県でも「第三高校」とつく高校は1校しかありません。・・・・ということは???
根拠4:作中で「盛岡」がよく出てくる
芥見下々先生の呪術廻戦では、よく作中に「盛岡」が出てきます。
引用:Twitter
例えばアニメでは、こんな感じで盛岡駅がズバリと出てきています。他には、作中のキャラクターの出身地がで「盛岡まで4時間」という場所を書いていたりもします。
引用:Twitter
「盛岡まで」と強調しているところもヒントでしょう!!
だって、岩手県って日本で一番県の面積が大きい県なんですよ!!「盛岡」以外にも地名はたくさんあるでしょうに。でも「盛岡」を多発する。う~~~ん、これは大きなヒントでしょうね!!
根拠1~4をまとめると、一つしかないじゃん!!
芥見先生の高校を、これらの根拠をもとに考えると、1つしかないんですよ!!岩手県の高校で「第三高校」があり、盛岡を強調する。という高校が!!
調べたら「盛岡第三高校」しか出てこないんですよ!!
他の可能性も見ました!!!例えば「水沢高校」とか「水沢第一高校」とか「前沢高校」とか “沢” のつく高校を見ました。。。。。でも、どこも根拠としては薄いんです!!!「盛岡第三高校」と考えるのが一番しっくりくるんですよ!!
盛岡第三高校説を後押しする!!
※この予想は間違えています。戯れとして笑ってお付き合いください。
引用:Twitter
私は「盛岡第三高校」説を全面に推します!!このTwitterでもあるように、呪術廻戦がアニメになったことで書店で、芥見下々先生のことを「ポスト鬼滅の刃」として推していますよね!
こちらの新聞は「岩手日報」という新聞社が発刊しているのですが、本社が盛岡市にあります。そして取り上げている書店は、盛岡市三本柳の東山堂都南店です。
人気の漫画だったらどこの書店でもその漫画は入荷はするでしょう。作中でキャラを通して岩手県を田舎田舎と言っていますが、書店はここ以外にもあるでしょうし、この店舗しかない、なんてことはありません。
ですが、こちらの書店が取り上げられていますよね。・・・・・・これって、、、なんででしょう???
本社から近いから???それもあるかもしれません。でも、もし芥見先生が、盛岡市出身の方だったら?それなら、地元愛だって出てもおかしくないでしょう!!実際に、こちらの店舗では手作りポップで呪術廻戦を推しています!!
全部の漫画を手作りポップにすればいいじゃないですか!でも、どれか一つを推したい!!だったら地元の先生の作品を推したい!!ってなりませんか!?
芥見先生を盛岡市出身とすると、こういったことも納得できるし、高校だって「盛岡第三高校」が可能性大になってくるんです。
ちなみに、盛岡第三高校は、県内偏差値TOP3の超ハイレベル高校です。あと仙台第三高校も宮城県で5番目に偏差値が高い学校です。どちらも超ハイレベルです。
※追記 仙台三高の偏差値について
仙台三高のランキングは、宮城県でTOP3の高校でした。情報を教えてくださりありがとうございます!!
いただいた情報をもとに知らべ直したところ、株式会社新宮城教育が運営している、宮城県中学生の受験率72.2%を誇る「新みやぎ模試」という模試の偏差値表に仙台三高の偏差値がありました。※画像はyoutubからですが、その辺は許してください。画像のシーンは、0:27です。
引用:youtube
他にも、宮城県で高校受験をされている塾を運営しているサイトが多数あり、それらを見ると偏差値の数値は多少違えど、高校の順番は同じでした。
【ベスト個別学院】
【仙台の学習塾なら仙台藤原塾】
ちなみに、最初に私がTOP5と言ったのは「みんなの高校情報」というサイトを参考にしましたが、こちらのサイトは全国の高校を扱っているため、どうしても細かい数値がズレたりします。なので、宮城県のことなら、宮城の塾の情報をとってくればよかったので、私のミスですね。。。
まあ、どっちにしても芥見下々先生は天才なんですね。そんな先生の天才っぷりはこちらでまとめました。

やっぱり仙台・・・???
ここまで結構偏った意見を述べましたが、一つの可能性はまだ消えていません。
それは、芥見先生が中学生までに宮城県に引っ越した場合です。育ちが宮城県の場合は、通う高校は宮城の高校になります。
なので芥見先生がどこで育ったのか。そしてそれはいつなのか。それが判明すればまた変わってくるんでしょう。。。。
ただ、現在出回っている「宮城県育ち」という情報も、まだ噂レベルなんですよね。どこにも“宮城県育ち”を決定できる情報が無いんです。あと、宮城県育ちだから、といってそれが「仙台三高」になるとも限りませんし。。。なので、情報が出たらそのときはまた考察しなおします。
ついに判明!?芥見下々は〇〇高校!?
さんざん自分で「仙台三高」は違う!!「盛岡第三高校だ!!」とか言っててなんですが、どっちも違いました!!すいませんでした!!
そして、この情報をコメントで教えてくれた方、本当にありがとうございます!!
その方のコメントでヒントをもらい「呪術廻戦 公式ファンブック」で調べたところ、芥見下々先生は小学5年生のときに仙台市に引っ越しをされています。中高生の頃は男子校に通っていたそうです。
引用:呪術廻戦 公式ファンブック
このファンブックで、呪術廻戦が1000倍面白くなります!!
各キャラクターの裏情報だったり、各話の芥見先生の思いだったり、その他作中で出てくる道具、術式、その他諸々、詳細情報、対談などなどが盛りだくさんです!!あんまり大声出せませんが、高校情報なんてこのファンブックの前では正直おまけですよ。
脱線してすいませんでした!「小学5年で仙台に引っ越した」「中高男子校」で芥見先生の高校は確定でしょう!!
ズバリ東北学院高等学校です。
理由は仙台市で中学が男子校なのはここしかないからです。
白熱!!!「仙台三高」VS「東北学院」
確定!と言いましたが、実はまだ予想の域を超えていない私です。
男子校、という情報だけを見ると、東北学院な気もしますが、実は仙台三高も候補に再浮上します。というのも、仙台三高は2009年度より共学化されているので、それ以前は男子校だったんですよ!
で、芥見先生の生年月日は1992年2月生まれなので、高校入学時期は、仙台三高はまだ男子校だったんです。
いや~~~、なんか楽しくなってきましたね!!
ただ私はやっぱり「東北学院」派で、「中学が男子校」という情報がど~~~しても引っかかるのですが、仙台三高を捨てきれない理由もあるんです。
それは、東北学院高校への内部進学率が100%ではない、ということ。
東北学院中学から中高一貫で6年カリキュラムとし、絶対に高校を変えてはいけないものとする、なんてルールありませんからね。仙台三高の可能性はあるんですよ。。。
なので、中学は東北学院⇒高校で仙台三高。という可能性がまだ残っています!!どう思いますか!?!?
じゃあ「杉沢第三高校」って何???
あんまり引っ張ってもドツボにはまるので、ちょっと締めに入っていきます。まぁ、こういった考察は楽しいんですけどね。
呪術廻戦に出てくる「杉沢第三高校」ってなんなんでしょう。。。
やれ「東北学院だ!」とか「仙台三高だ!」とか考えてから、もう一度漫画を見ると、杉沢第三高校って、いろいろ混ざっている感じがしますね。
例えば、虎杖悠仁が砲丸投げしたときの背景に見える丸形屋根の建物は東北学院だし、
あとラグビー場とか、仙台三高っぽいし、
引用:ameblo
なんとなくですが、混ぜてるような、そんな気がします。
で、これは完全な予想ですが、芥見先生は「仙台三高を志望していたが東北学院に進学した」なのかなぁ、って思った次第です。
“志望した”というのに根拠はありません。とにかく先生の中に印象があった感じですね。でも実際は東北学院に行ったので、混ぜて描いた、とか???思うのは自由なので、皆様の是非いろんな想像をして楽しんでみましょう!!
「呪術廻戦 公式ファンブック」でこの辺の予想が、ここまでできるのも面白いです。なんか宣伝っぽくなりましたが、呪術廻戦が好きなら、ファンブックは読んで絶っっっっっ対損しません!!!普通にめちゃくちゃ面白いのでぜひ見てください!!
まとめ
私が予想した芥見下々先生の高校は「盛岡第三高校」でしたが、、、全っっっ然違いましたね^^;
ご意見を数多くいただき本当にありがとうございます!!どうしても確定するための情報があと1つ欲しかった感じでした。そこにファンブックが登場して最後のピースをはめてくれた感じです。
これでなぜ作中で仙台が出てきたのかの理由もわかりました。本当にすっきりした感じです。呪術廻戦は面白さ爆進中なので、今後も楽しみにしていきたいです。
芥見先生は岩手県出生宮城県育ちらしいですよ
自論押す前にしっかり調べてからの方がよろしいのでは?
一つだけ訂正させてください!!仙台三高が県内5番目はずっとずっと昔の情報です。今でも誤った偏差値が記載されているサイトが多いですが(これは本当に何故かわからない)、宮城はは仙台二高、仙台一高、仙台三高の順でTOP3高です。宮城県民であれば周知の事実です。宮城模試でもそのように結果が出ており、その下に宮城第一、二華と続きます
そして仙台三高には漫画で出てくる学校の施設配置や初めて呪霊の出てくる校庭(三高にはグラウンドがいくつかあり、おそらくラグビー場がモデルです)があり、モデルにはなっていると思います。ですが盛岡から通うような人は確かにいないので出身高ではないと思います。
ファンブックに
岩手県から小5で宮城県仙台市に引っ越して、中高男子校
って書いてあったから芥見先生ほぼ確実に東北学院だと思いますよ
記事読ませていただきました!情報なのですが、実は仙台三高は数年前まで男子校で、共学になったのは割と最近です!ですから、仙台三高の可能性が高いと感じました!
杉沢三高のモデルが仙台三高なのはほぼ確実ですよ。以下説明。
旧校舎の全景が以下の2枚目にあります(1枚目は今の校舎の写真)。
http://shoshigaoka.com/%e4%bb%99%e5%8f%b0%e4%b8%89%e9%ab%98%e3%81%ae%e4%bb%8a/%e4%bb%99%e5%8f%b0%e4%b8%89%e9%ab%98%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0/
①体育館の天井は丸いです。
②校舎間の渡り廊下が特徴でしたが、原画でも似たような校舎です。
③仙台三高のラグビー場は実は校舎と離れたところにありますが(写真の上の池の隣当たり)、原画ではそれを無理やりくっつけた画にしているようです。
④ラグビー場の写真は以下にあります(敷地外の第2グランド)。そっくりですよね。
敷地外なので新校舎になった今も残っています。
https://sensan.myswan.ed.jp/facilities
#エラーでたので再送します。
杉沢三高のモデルが仙台三高なのはほぼ確実ですよ。以下説明。
旧校舎の全景が以下の2枚目にあります(1枚目は今の校舎の写真)。
http://shoshigaoka.com/%e4%bb%99%e5%8f%b0%e4%b8%89%e9%ab%98%e3%81%ae%e4%bb%8a/%e4%bb%99%e5%8f%b0%e4%b8%89%e9%ab%98%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0/
①体育館の天井は丸いです。
②校舎間の渡り廊下が特徴でしたが、原画でも似たような校舎です。
③仙台三高のラグビー場は実は校舎と離れたところにありますが(写真の上の池の隣当たり)、原画ではそれを無理やりくっつけた画にしているようです。
④ラグビー場の写真は以下にあります(敷地外の第2グランド)。そっくりですよね。
敷地外なので新校舎になった今も残っています。。
https://sensan.myswan.ed.jp/facilities
あ、あと東北学院中から仙台三高に進学する人は多いですよ。
私は卒業生ですが、体育館の画は上の原画の写真を見てそっくりで懐かしくさえ思いました。
仙台三高で確定です。
写真が上がっているラグビーグラウンドは三高のものではありません。
むしろ作画そのまんま、後ろに林があります。
陸上部顧問の名前が(漢字が違うだけで)そのまんまでした。
杉沢の出所は青森県で噂になった杉沢村伝説から来てるのではないでしょうか?なんとなく作中の雰囲気からの憶測ですが。
ちなみに夏油=夏油温泉からかなと
自分は岩手在住ですので両方とも真っ先にピンッときました。
仙台三高卒業生です。芥見先生は仙台三高の卒業生で間違いないと思います。
実は、仙台三高は、建て替え前に丸形の体育館がありましたし(ちょうど芥見先生が通っていた頃が建て替えの過渡期でした)、作中にも出てくる陸上部顧問の髙木先生は見た目も性格もほぼそのままです。さすがに仙台三高に通っていなかったら、あそこまで忠実に描けないと思います。
お役立ていただけたら幸いです。
仙台第三高校だと思いますよ。
数年前まで男子校だったのは本当です。
陸上部顧問 高木先生もいらっしゃいましたし、顔もそっくりです。
ラグビー場の体調不良の話も実際に聞いたことあります。(土壌が汚いだったかな)
一話で病院から学校に戻るときの坂道も三高の裏門のところに似ています。
ラグビー場の写真はたぶんホームグラウンドじゃないと思います。
1人の仙台三高在学生の意見ですが。
あと三高と学院は距離が割と近いのでミックスされてる可能性も否定出来ないですね。
顧問の先生が登場していたりするので僕的には三高説を推します。
私は仙台三高在学生です。三高には東北学院から入学される方も多くいらっしゃいます。また、三高は母校愛が強く、教員になってから三高に戻ってきたという先生方も多くいらっしゃいます。特に男子校時代の方はその傾向が強いです。先生方からよく自分は〇〇回生であるという話や昔語りを聞きます。私が授業を受けているある先生もその一人ですが、その方は三高が男子校だった最後の世代の方です。その先生はジャンプファンで授業中によく呪術廻戦の作者が三高であるという話をします。その先生の一個上の先輩にあたり、サッカー部の先輩でもあったそうです。作中に出てくる風景も三高にそっくりで、馴染みのある第二グラウンド(ラグビー場)や三高スカイラインも描かれています。私の周りでは呪術廻戦の作者の方が三高出身であることは千葉雄大さんと同じくらい周知の事実ですし、間違いありません。